葬儀用語集

後飾り(あとかざり)

「後飾り(あとかざり)」とは葬儀が滞りなく終了し、ご遺族が火葬場からご自宅に戻り故人を供養する四十九日法要が行われる忌明けまでの間、ご遺骨を安置する祭壇のことを、「後飾祭壇(あとかざりさいだん)」といいます。

 

案(あん)*神道*

「案(あん)」とは神式のご葬儀に使用される玉串(たまぐし)やお供え物を乗せる白木でできた机や台のことをいいます。    「八足案(はっそくあん)」

 

遺骨迎え(いこつむかえ)

「遺骨迎え(いこつむかえ)」というのは、葬儀終了した後、火葬場で火葬が終わり遺骨を自宅に迎え入れることを言います。菩提寺の僧侶を迎え、「遺骨迎えの儀」を行う場合もあります。

 

家墓(いえはか)

「家墓(いえはか)」とはその家の先祖から受け継がれた墓のことで、よく見かけるのが「○○家先祖代々墓」や「○○家墓」などと記されている墓石を多くみかけます。このような形態の墓が増えたのは明治時代以降、火葬が一般化されてきてから増えてきた形態です。

 

位牌(いはい)

「位牌(いはい)」は、元々は中国の儒教(じゅきょう)に由来するもので、鎌倉時代に禅宗の僧が日本に持ちこんだといわれて   います。四十九日までは白木の位牌を用いその後は本位牌(黒塗り等)を仏壇へ飾るため僧侶に開眼供養をしていただきます。

 

引導(いんどう)

「引導(いんどう)」とは、説法等で「仏の道に導く」といいます。本来ならば生きている人に対して説法として話聞かされた言葉で したが今日では、亡くなられた方が成仏し悟りを持ち浄土へ旅立ち仏の道に導かれるよう思いをこめて表現されています。

 

忌払い(いみばらい)

仏式では、元々忌明けとなる四十九日(満中陰 まんちゅういん)までの期間。忌払い(いみばらい)の意味は四十九日が過ぎて忌明けとなり、普段の生活に戻るということを示していましたが、今では違った意味として使われています。

 

一膳飯(いちぜんめし)

「一膳飯(いちぜんめし)」というのは、亡くなられた方を安置したご遺体の枕元に飾る枕飾り(まくらかざり)にお供えするもので お亡くなりになられた方が現世で最後の食事をするという意味をこめてお供えしていただくことを言います。

 

一蓮托生(いちれんたくしょう)

本来「一蓮托生」とは、仏教用語で「人は死んだ後、極楽浄土で同じ蓮(はす)の花の上に生まれ変わる」という意味があります。

 

院号(いんごう)

「院号(いんごう)」は、社会的に大きな貢献をして功績を残した人や、寺の建立など寺院に貢献尽くした人に与えられる      戒名(かいみょう)のことをいいます。院号の最高位は「院殿」その次が「院」となります。

 

一周忌法要(いっしゅうきほうよう)

故人が亡くなってから一年後に行う法要のことを「一周忌法要(いっしゅうきほうよう)」といいます。この法要は、僧侶より読経を いただき、焼香、法話、会食という流れで行います。

 

氏子(うじこ)*神道

氏子(うじこ)とは、神道を信仰している信者のことを総称して「氏子(うじこ)」と呼びます。氏子が臨終を迎えて故人となったら すぐに、神社に連絡を入れ葬儀の準備をします。

 

打敷(うちしき)

打敷(うちしき)というのは仏壇の中に敷く敷物のこと。宗旨宗派によって打敷の形は三角形や長方形と違いますが、普段この打敷を 仏壇に使うことはありません。打敷を飾るのは、正月、お彼岸、お盆、法要のときと決まっています。いわば、仏壇の正装と考えていいでしょう。

 

盂蘭盆会(うらぼんえ)

7月13日から16日まで、もしくは8月13日から16日までの4日間、「盆棚づくり」をして先祖の霊をお迎えし供養する期間を「お盆」といいます。その「お盆」の正式名称を「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。

 

永代供養墓(えいたいくようはか)

永代供養は、何らかの事情で供養ができない場合や後継者がいない場合、その人に代わりお寺が責任を持って供養をすることを言います。永代供養の場合、他の人の遺骨と一緒に納骨堂か共同の墓に納骨されます。

 

回向(えこう)

回向(えこう)とは、死者の安らかな成仏を願って供養や法要を行うことを言います。「回向」という文字の通り「回り差し向ける」という意味は、僧侶や自分たちの読経が善行となりそれらによって修められた功徳(くどく)を、死者の霊に向けて分け与えるということになります。

 

エンディングプラン(えんでぃんぐぷらん)

その人が自分の人生をどのような形で最後を締めくくりたいかということを考えたものだといえるでしょう。自分の死後、どのような葬儀を希望するのか、また病気や事故で意識不明になったときに、どのような治療や終焉を迎えたいかなどを家族と話す必要があるのかもしれません。

 

エンバーミング(えんばーみんぐ)

エンバーミングとは、遺体の修復や消毒、殺菌、腐敗処理等(ふはいしょり)の技術のことを言います。遺体からの感染症を予防する ために土葬を中心とした外国では多数実施されている技術です。

 

御膳料・御車代(おぜんりょう・おくるまだい)

葬儀の費用として一番気になることは僧侶へのお礼ではないでしょうか。一般的に僧侶に対してのお礼は、読経、戒名、葬儀全般へのお礼として「お布施(おふせ)」をお渡しします。

 

お斎(おとき)

一周忌などの法事が終わって、僧侶や参列してくれた人たちをもてなすための食事や会食の席のことを「お斎(おとき)」といいます。「お斎(おとき)」を行わない場合は、菓子折りや引き出物、お酒などを一緒に渡す地域もあります。

 

開眼供養(かいげんくよう)

「開眼供養(かいげんくよう)」とは、別名「入魂式(にゅうこんしき)」といい、新しく作られた仏像の目を最後の段階で書きいれ、その仏像に「魂を入れる」という法要をしたことから「開眼供養(かいげんくよう)」といわれるようになりました。

 

会葬御礼品(かいそうおんれいひん)

会葬していただいた方へ手渡す品物で会葬礼状と一緒に差し上げます。

 

戒名、法名、法号(かいみょう、ほうみょう、ほうごう、宗旨宗派によって違います)

僧侶が、亡くなった方につける名前と思われていますが、本来戒名は、生前に与えられる名前でした。しかし現在では、亡くなった方に対して葬式のときに受戒(じゅかい)させ、仏の弟子として浄土(じょうど)へ旅立たせるという「没後作僧(ぶつごさそう)」が一般的です。

 

形見分け(かたみわけ)

「形見分け(かたみわけ)」は、亡くなった方が生前愛用していた品物や思い出の品物を親族やごく親しい人で分けて贈ることをいいます。亡くなった方のことを忘れることなくその思い出を偲びながら大切に使うという供養のひとつとして考えられています。

 

合掌(がっしょう)

「合掌(がっしょう)」は手を合わせ右手は仏の象徴、清らかなものや知恵を、左手は自分を表す。礼拝の仕草から仏と一体、仏の帰依を示し深い尊敬の念を表します。

 

海洋葬(かいようそう)

海洋葬(かいようそう)は、生物は海から生まれ海へ還るという思いから始まった自然葬のひとつです。火葬された遺骨を粉末化し海に撒いて供養をするというもので、散骨の一種になります。

 

火葬許可証(かそうきょかしょう)

亡くなったご遺体を火葬したいと思っても「火葬許可証」がなければ火葬を行うことは出来ません。亡くなってから7日以内に亡くなった方の本籍地、または死亡地、届出人の現住所にある役所で死亡届の提出と同時に火葬許可の申請を行います。

 

改葬(かいそう)

「改葬(かいそう)」は、一旦埋葬した遺骨を他の墓地や納骨堂へ移動することを言います。改葬をする理由として考えられるのは遠方へ住居を移すときや改宗する場合や区画整理で墓地自体が移動する場合が考えられます。

 

過去帳(かこちょう)

過去帳(かこちょう)は、戒名(法号・法名)や俗名、死亡年月日、享年が書かれた帳簿のことをいいます。表紙は金襴の布製でできたものや唐木(黒壇)で、「鳥の子和紙」という対応年数の長い紙を使用して作られていることが多いようです。

 

神棚封じ(かみだなふうじ)

「神棚封じ(かみだなふうじ)」は、家族が亡くなったときに家にある神棚に白い紙を貼って封印することをいいます。昔は家族以外の第三者がこの「神棚封じ」を行っていましたが今は、家族が行うことが多いようです。

 

カロート(かろーと)

「カロート」は、お墓の中にご遺骨を納めるために作られた部分でご遺骨を安置する神聖な場所でもあります。同時にお墓の土台となる大切な部分でもあり、以前はコンクリートで作られていましたが、清潔さを保つために最近では、みかげ石を使用することが多くなりました。

 

還骨回向、還骨勤行(かんこつえこう・かんこつごんぎょう)

「還骨(かんこつ)」とは、亡くなった人が火葬され「お骨」に還った状態のことを言います。「還骨勤行(かんこつごんぎょう)」は火葬から戻ってきた遺骨を後飾り祭壇が設置された場所にお迎えするときに行う儀式のことを言います。

 

火葬祭(かそうさい)*神道

本来は葬儀が終わってから柩を墓地まで運び、埋葬の前に行っていた儀式。食物などの神餞(しんせん)や葬祭具を飾り行われます。今日では火葬場で火葬することから事情も変化しています。

 

忌明け(きあけ)

「忌明け(きあけ)」とは一般的に死後49日後を「忌明け」としているところが多いです。忌明けを49日後にするのは、お釈迦様が49日の間瞑想をし続け、悟りを開き新しく生まれ変わったというところからきているようです。

 

帰依(きえ)

「帰依(きえ)」とはもともとサンスクリット語で保護所や避難所のことをあらわしています。仏教用語では「すぐれたものに自己の心身を帰投し依伏する」ということから「深く信仰する」という意味になっています。

 

忌中(きちゅう)

故人の死を悼む心で近親者が喪に服している期間を「忌中(きちゅう)」といいます。この忌中の期間は、死後四十九日の間(神式では五十日)になります。

 

忌日(きにち)

人が亡くなった日のことを「忌日(きにち)」といいます。判りやすく言うと、「死亡年月日」のことです。「忌日」は「命日」ともいわれており、死後100日後まで行われる7日ごとの法要を「忌日法要(きにちほうよう)」といいます。

 

帰家祭(きかさい)*神道

神式の葬儀も火葬を行い、火葬場から戻った遺族たちは、家に入る前に火葬場に同行しなかった人から準備された「手水」で身を清め塩で祓ってもらい、お祓いが済んだところで家に入ります。

 

北枕(きたまくら)

亡くなられた方を安置する際に頭を北の方向へ向けることです。頭北面西右脇臥(ずほくめんさいうきょうが)亡くなられた方の頭を北に、顔を西に向け、右脇を下にして寝かせること。釈尊入滅のときの姿勢を模したもの。

 

忌中札(きちゅうふだ)

亡くなられた方の家の玄関に「忌中」と書いた紙を貼り訃報を知らせます。

 

帰幽祭(きゆうさい)*神道

仏式でいうところの葬儀である神葬祭が「神聖な場所」の神社で行われることは一切ありません。自宅か斎場で執り行います。神道では亡くなったことを「帰幽(きゆう)」といい亡くなった方の生まれ育った場所の氏神となる神社に「帰幽報告」をします。

 

清祓いの儀、五十日祭(きよはらいのぎ)*神道

神道では、故人が亡くなった日から50日目を忌明けとし「五十日祭」をします。この「五十日祭」は仏式の「四十九日法要」と同じ意味でとても大切な霊祭になり、盛大に行われます。

 

釘打ちの儀(くぎうちのぎ)

葬儀が終わって、遺族や親族とのお別れも終わり出棺をする際に亡くなった方との「最後のお別れ」をして「別れ花」をしたあとに親族や近親者の手によって柩に釘を打つ儀式のことを「釘打ちの儀」といいます。

 

グリーフワーク(ぐりーふわーく)

愛する人を失ったとき人は大きく深い悲しみである「悲嘆(グリーフ)」を経験します。この悲しみは長期にまた特別な感情や精神状態になりそのプロセスを経て、愛する人がいなくなった環境を受け入れ適応し「死」の悲しみを乗り越え新たな人生を歩みはじめます。

 

供物(くもつ)

「供物(くもつ)」は神仏や先祖の霊や信仰の対象になるものに供えられる物のことをいいます。信仰の対象になる宗教や宗派によって供物は変わってきますが、仏教では、香、花、水、灯明、飲食が基本です。

 

供養(くよう)

三宝(仏・法・僧)または亡くなられた方の霊にお供えをし回向(えこう)することをいいます。

 

献香(けんこう)

「献香(けんこう)」とは、香を焚いて神仏に供えることをいいます。「香」はもともと日本にあったものではなく、仏教伝来と共に中国から入ったものです。

 

献灯(けんとう)

亡くなられた方の霊に追悼の行為として燭台のローソクへ火を灯し献上することを表します。

 

公営墓地(こうえいぼち)

「公営墓地(こうえいぼち)」とは、市区町村などの地方自治体が所有し、管理、運営を行っている墓地のことを言います。

 

骨上げ(こつあげ)

「骨上げ」とは、火葬がすんだあと、遺骨を拾いあげ骨壷に入れることを言います。骨上げは2人1組で行います。ひとつの骨を2人同時に箸で拾い上げ骨壷に入れるようにします。これは、「箸を使う」のには「三途の川の橋渡し」をするという意味から使われています。

 

祭祀(さいし)

神様やご先祖様を祭ることをいいます。

 

斎主(さいしゅ)*神道

「斎主(さいしゅ)」とは神式の葬儀を執り行う最高位の神官のことをいい、仏式では僧侶、キリスト教では神父や牧師のことをさします。神道では死は「けがれ」とされ、神社で葬儀を出すことはなく、亡くなられた方の自宅や斎場で葬儀を執り行います。

 

榊(さかき)

榊(さかき)は、関東から西に自生する植物です。日本では古来から神に供える神木とされてきました。榊には「神にささげる木」という意味があり「人と神の境にある木」「栄える」という言葉が変わり「榊」になったといわれています。

 

逆さごと(さかさごと)

葬儀を行うなかのしきたりで普段習慣的に行っていることの逆をすることがあります。そのことを「逆さごと(さかさごと)」といいます。

 

散骨(さんこつ)

散骨(さんこつ)は、遺骨を粉末にして海や山などに撒くことを「散骨」といいます。現在はほとんどが墓地へ埋葬しますが     これは伝染病を防ぐという目的から墓地以外の場所への埋葬を禁じている「墓地・埋葬法」によるものです。

 

四華花(しかばな)

四華花(しかばな)、四華、四花、死花、紙花などと様々な呼び名がありますが、すべて白い紙に横に細かく切れ目を入れて     細い棒に巻きつけた葬具の一種です。葬具にはすべて由来というものがあります。

 

樒(しきみ)

樒(しきみ)は、日本に古くから生息する常緑樹で香りがあり香花(こうげ)という別名でも呼ばれています。土葬していたころ、遺体を埋めた墓地を動物に荒らされないように、樒の果実にはアニサチンという猛毒があるので動物が近づかないように墓地に樒を植えたりしていました。

 

死装束(しにしょうぞく)

ご遺体に着せる衣装のことを「死装束(しにしょうぞく)」といいます。本来の死装束は、お亡くなりになられた方の血縁が一針ずつ縫っていました「この世にとどまることがないように」「迷って帰ってこないように」ということから留め縫いや帰し針などはしませんでした。

 

死化粧(しにげしょう)

亡くなられた方の髪の毛やお顔を整え施すことを「死化粧(しにげしょう)」といいます。男性の場合は髭をそり、女性の場合は口紅などを用い薄化粧をします。この化粧は旅立ちの準備と同時に最後のお別れの悲しみを和らげるためのものであり遺族で心を込めて行います。

 

死に水・末期の水(しにみず・まつごのみず)

息を引き取られた後、家族が口元を水で潤すことを「末期の水」あるいは「死に水」といいます。本来ならば臨終の間際に行われたことですが、今では亡くなられた方に対して行われています。

 

しのび手(しのびて)*神道

神社を参拝するときの正式な作法は「二礼二拍手一礼」です。このときの「二拍手」は両手を合わせてパンパンと音を鳴らしますがこの参拝方法は、拍手の音で神様をその場にお招きして、魂をお互いに振起す「魂振(たまふり)」に由来します。

 

宗旨(しゅうし)

仏教、キリスト教、イスラム教などの宗教には必ず「宗旨」というものが存在します。「宗旨」とは各宗教の教えの中心となる基本理念で、同じ宗教の中でも細分された教義によって分かれています。

 

精進落とし(しょうじんおとし)

「精進落とし(しょうじんおとし)」とは、本来ならば四十九日までは肉や魚を使わない精進料理を食べていた遺族が、四十九日を過ぎて普段の食事に戻る忌明けにおこなっていたもののことをいいます。

 

祥月命日(しょうつきめいにち)

祥月命日(しょうつきめいにち)は、一周忌以降の亡くなった日と同じ日(命日)のことをいいます。一周忌や三回忌などの「年忌法要」はこの祥月命日に行うもので、年忌法要にあたる年の祥月命日に親族などを呼んで年忌法要をします。

 

生前予約(せいぜんよやく)(プレニード)

自分の死後の葬儀の内容や費用などに関して生前に決めて予約することです。今日では自分の葬儀は自分で決めることで自分らしく家族に迷惑をかけない人たちが増えているようです。

 

施餓鬼(せがき)

仏教の中には、生前の生き方によって「六道世界(ろくどうせかい)」という死後の世界に振り分けられると考えられています。「六道世界」というのは、地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天という世界のことで、生前欲深い行いばかりしていたものは『餓鬼道(がきどう)』に落ちるといわれています。

 

施主(せしゅ)

葬儀の費用の負担や、葬儀の運営の責任を持つ人のことを「施主(せしゅ)」といいます。ほとんどの葬儀では喪主と施主が同一人物ですが、喪主が未成年の場合や高齢者の場合は喪主と施主を別にすることがあります。

 

世話役(せわやく)

遺族に代わって葬儀を取り仕切る人のことを世話役といいます。遺族が弔問に訪れる人に対してしっかりと対応できるように様々な雑用を分担して引き受けてくれ、葬儀の運営をスムーズに運べるように助けてくれる人のことをいいます。

 

遷霊祭・通夜祭(せんれいさい・つやさい)*神道

神道の通夜祭は仏式の通夜式と同じです。自宅か斎場で通夜祭を執り行います。神葬祭をつかさどる神官を「斎主(さいしゅ)」といい、式進行の世話をする人を「斎員(さいいん)」といいます。

 

葬場祭(そうじょうさい)*神道

神式の「葬場祭(そうじょうさい)」は仏式の葬儀に当たります。「葬場祭」が終了した後に告別式をおこないます。式場となる自宅や斎場は斎竹(忌み竹)をたててしめ縄、鯨幕(くじらまく)をはることもあります。

 

卒塔婆(そとうば)

卒塔婆(そとうば)とは、お墓の後ろに立てかけてある梵字や戒名などが書かれている木製の細長い板のことを言います。卒塔婆(そとば)とは、サンスクリット語の「ストゥーバ」を音訳したものだといわれています。

 

玉串奉奠(たまぐしほうてん)*神道

神様に玉串を捧げる儀式のことを「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」といいます。玉串は榊の小枝に「紙垂(しで)」と呼ばれる細長く独特の形に切られた白い紙をつけたもので、魔物から守ってくれる神の手をあらわしたものをつけます。

 

手水の儀(ちょうずのぎ)*神道

神聖な場所に入る前に水で手と口をすすぎ清める神式の儀式を「手水の儀(ちょうずのぎ)」といいます。神社を参拝する前に神社の境内にある柄杓で水を汲み手と口をすすぐ施設があります。

 

追善供養(ついぜんくよう)

「追善供養(ついぜんくよう)」とは、亡くなられた方の冥福を祈って、生きているものがおこなう供養のことを言います。   「追」は後に従うという意味で「善」は「善い行い」の善です。

 

通夜振るまい(つやぶるまい)

本来の通夜は故人の霊を見守るために夜通しおこなわれていたものですが、最近では約一時間程度の「通夜式」という形で執り行われることが多くなっています。僧侶の読経のあと喪主、遺族をはじめ参列者全員で焼香をし、焼香が終わったら閉式となります。

 

追悼ミサ*キリスト教

キリスト教の「追悼ミサ」は仏教では「法要」のことをいいます。カトリック(旧教)では「追悼ミサ」プロテスタント(新教)では「記念式」といい、近親者や親しかった人を招き、亡くなった当日から数えて3日目、7日目、30日目に教会でおこなわれるものです。

 

土葬(どそう)

遺体を火葬しないで土の中に埋めることを「土葬(どそう)」といいます。日本は元来土葬をするのが一般的でしたが、戦後に「墓地・埋葬法」が制定されてから急激に火葬が広まり今では99%が火葬をしています。

 

友引(ともびき)

仏事には何かとしきたりが多く、その中にはこれといった根拠のないものでも何気なく習慣としておこなっているものもあります。「友引に葬式を出してはいけない」ということは全国的に有名ですが、本来仏事にはなんら関係のない話です。

 

直会(なおらい)*神道

「直会(なおらい)」は、それまで神前に供えられていた神饌、お神酒をおろして、参会者全員で分かち合い、一緒に頂くことを言います。神事に奉仕するものは、一番初めに心身を清めそれから儀式を始めます。

 

新盆(にいぼん=初盆)

亡くなってからはじめてのお盆を「新盆(にいぼん)」「初盆(はつぼん)」といいます。もし、忌明け前にお盆を迎えたなら翌年のお盆が初盆になります。

 

年忌法要(ねんきほうよう)

亡くなってから一周忌以降、毎年迎える祥月命日を「年忌」といいます。年忌の中で定められた年におこなわれる法要を『年忌法要』といいます。

 

年賀欠礼 喪中ハガキ

「喪中」は身内が亡くなったときに遺された家族が喪に服している期間のことをいいます。故人との関係にもよりますが喪に服す期間は通常1年間となります。

 

彼岸(ひがん)

彼岸は春分の日、秋分の日を中心として前後3日の7日間のことをいいます。「彼岸」はお寺で法要がおこなわれ、私たちはお墓参りなどをして供養します。「彼岸」というのは仏教用語で「むこう岸」といい、極楽浄土のことを示しています。

 

百か日(ひゃっかにち)

亡くなってからちょうど100日目を「百か日」といい、正確には「百か日忌」といいます。以前はこの日も法要をおこなっていましたが最近では身内だけで供養するか墓参りをすることが多くなっています。

 

幣帛 神饌(へいはく、しんせん)

神前に奉納するものは総称して、幣帛(みてぐら、へいはく)といいます。「帛」は布のことで布帛は麻、木綿、絹織物のことです。古代では布帛がとても貴重品だったので、人々が手を掛けて織り上げた布帛は、神を崇拝する気持ちをこめて捧げ物につかわれていました。

 

墓誌(ぼし)

墓誌(ぼし)は本来、故人の名前や経歴や業績などを金属や石に刻んだものを、柩にいれ一緒に埋葬するものでした。現在では墓地の敷地内の地上に建てられ、故人の戒名、俗名、死亡年月日、享年(死亡したときの年齢)などを刻んだ石版のことを「墓誌」というようになりました。

 

菩提寺(ぼだいじ)

先祖代々のお墓があるお寺のこと。もしくは新しく墓を求めたお寺のことを「菩提寺(ぼだいじ)」といいます。サンスクリット語で「ボーディー」の読みを漢字にしたものが「菩提寺」で「やすらかなさとりの境地」という意味です。

 

埋葬、埋葬許可証(まいそう、まいそうきょかしょう)

法律の定義では、死体を土中に葬ることを「埋葬(まいそう)」といい、お墓は死体を埋葬、もしくは焼骨を埋蔵するところとなります。現在の日本はほぼ100%火葬されます。火葬が終わったお骨を納骨堂やお墓に納めます。

 

枕直し、枕飾り、枕経(まくらなおし、まくらかざり、まくらきょう)

自宅など安置する場所へご遺体の頭が北の方向を向くように寝かせます。手は胸元で合掌を組み、顔には白い布をかけます。     その後お線香をあげられるよう枕飾りをして菩提寺などの僧侶に枕経をあげていただきます。

 

三具足(みつぐそく)五具足(ごぐそく)

ろうそくを立てて火を灯すための燭台、花を立てる花瓶、香を焚くための香炉の三つを「三具足(みつぐそく)」といい最も基本となる仏具になります。燭台と花瓶が一つずつ増え、一対になったものと香炉とをあわせた五つが「五具足(ごぐそく)」です。

 

無縁仏、無縁墳墓(むえんぼとけ、むえんふんぼ)

法律で「葬られたものを弔い、その墳墓を管理、維持していく後継者がいない墓のこと」を「無縁墳墓(むえんふんぼ)」といいます。一般的に言うところの「無縁仏(むえんぼとけ)」です。

 

喪中(もちゅう)

「喪中(もちゅう)」とは遺された家族が喪に服す期間のことを言います。喪に服している期間は故人の死を悼み、自ら身を慎むものです。一般的には、父母、子、兄弟姉妹、義父義母が亡くなった場合も1年間喪に服します。

 

遺言、遺言執行者(ゆいごん、ゆいごんしっこうしゃ)

「遺言(ゆいごん)」は生前の最終的な意思を遺言者の死後、確実に実現させるための法律に基づいた制度です。遺言のおもたるものは、財産の分配や事業の後継者について遺言を残すことが多いです。

 

霊祭(れいさい)*神道

仏式の法要にあたるものを神道では「霊祭(れいさい)「御霊祭(みたままつり)」といいます。故人が亡くなった日から数えて10日ごとに十日祭、二十日祭、三十日祭、五十日祭をおこないます。

 

霊璽(れいじ)

霊璽(れいじ)は仏式の位牌にあたるものです。神道では故人の御霊(みたま)を霊璽(れいじ)に移し、家族の手によってお祀りすることで故人はその家の「守護神」となり子々孫々にわたり守ることができると考えられています。

 

六道輪廻(ろくどうりんね)

仏教では人が死ぬということは「この世での命が終わる」ということで、その「命」は新しい世界に生まれ変わるといわれています。そしてその「生まれ変わり」は終わることなく果てしなく繰り返され「輪廻(りんね)」となります。

 

六文銭、六道銭(ろくもんせん、ろくどうせん)

死者が三途の川を渡るときのためのお金、または天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道の「六道」に一文ずつおいていくために死者にもたせるお金という言い伝えから、柩に入れるのが「六文銭(ろくもんせん)」で、「冥銭」ともいわれています。

 

 

お電話は、24時間受付けております

お気軽にご相談ください